【規模を縮小して関係者限りで執り行います】日本三大御田植祭 伊雑宮 御田植祭(国指定重要無形文化財 指定名「磯部の御神田(おみた)」)にほんさんだいおたうえまつり いざわのみや おたうえまつり(くにしていじゅうようむけいぶんかざい していめい「いそべのおみた」)

伝統に息づく大地の鼓動が聞こえる。
【重要】新型コロナウイルスの感染拡大防止ため、2020年は開催規模を縮小して関係者限りで執り行うことになりました。奉拝・撮影などはご遠慮いただきますようお願いいたします。
志摩市磯部の伊雑宮に隣接する御神田です。
毎年6月24日(6月月次祭当日)に行われる御田植式は、とても雅な神事で、「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に登録され、日本三大田植祭の一つとされます。
【タイムスケジュール】
08:10頃~ 杁(えぶり)・田道人(たちど)役は「七度半」の使いにたつ
09:50頃~ 「式三番」を納める
10:20頃~ 伊雑宮の一ノ鳥居内に整列し、修祓をうける
10:30頃~ 御正殿に参拝
修祓所にて神官は作長に早苗を授ける
10:40頃~ 御料田に参進する
11:00頃~ 御料田に参着する
作長は左、右、中と早苗を奉下する
早乙女、田道人(たちど)らは苗代を三周半して早苗を取る
11:20頃~ 「竹取り神事」
11:30頃~ 「御田植の神事」
小謡一番から九番が済むと中休みとなり
奉仕者は若布(わかめ)の引張肴で酒宴をする
次いでおくわか、さいわかによる「刺鳥差(さいとりさし)の舞」
続いて小謡十番から十八番で御田植が終わる(13:00頃 修了)
15:00頃~ 「踊り込み」
御料田から約2時間かけて伊雑宮一ノ鳥居まで練る
17:00頃~ 役人一同一ノ鳥居内に整列し太鼓、簓(ささら)の三人が「千秋楽の仕舞」を行い神事はめでたく終了する
『磯部の御神田』(磯部町教育委員会発行)より抜粋
※当番地区により多少時間が異なることがございます。
志摩市磯部の伊雑宮に隣接する御神田です。
毎年6月24日(6月月次祭当日)に行われる御田植式は、とても雅な神事で、「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に登録され、日本三大田植祭の一つとされます。
【タイムスケジュール】
08:10頃~ 杁(えぶり)・田道人(たちど)役は「七度半」の使いにたつ
09:50頃~ 「式三番」を納める
10:20頃~ 伊雑宮の一ノ鳥居内に整列し、修祓をうける
10:30頃~ 御正殿に参拝
修祓所にて神官は作長に早苗を授ける
10:40頃~ 御料田に参進する
11:00頃~ 御料田に参着する
作長は左、右、中と早苗を奉下する
早乙女、田道人(たちど)らは苗代を三周半して早苗を取る
11:20頃~ 「竹取り神事」
11:30頃~ 「御田植の神事」
小謡一番から九番が済むと中休みとなり
奉仕者は若布(わかめ)の引張肴で酒宴をする
次いでおくわか、さいわかによる「刺鳥差(さいとりさし)の舞」
続いて小謡十番から十八番で御田植が終わる(13:00頃 修了)
15:00頃~ 「踊り込み」
御料田から約2時間かけて伊雑宮一ノ鳥居まで練る
17:00頃~ 役人一同一ノ鳥居内に整列し太鼓、簓(ささら)の三人が「千秋楽の仕舞」を行い神事はめでたく終了する
『磯部の御神田』(磯部町教育委員会発行)より抜粋
※当番地区により多少時間が異なることがございます。
基本情報
開催日 | 2020年6月24日(水) ※毎年6月24日 |
---|---|
開催時間 | 8:10頃~17:00頃 |
開催場所 | 伊雑宮 御料田 |
住所 | 〒517-0208 三重県志摩市磯部町上之郷374 |
ウェブサイト | 日本三大御田植祭 伊雑宮 御田植祭(いざわのみやおたうえまつり) |
問い合わせ | 一般社団法人 志摩市観光協会/TEL 0599-46-0570 FAX 0599-43-8321 |
営業時間 | 9:00~17:00(年中無休) |
公共交通機関でのアクセス | 近鉄「上之郷駅」より徒歩3分 |
車でのアクセス | 伊勢自動車道~伊勢鳥羽二見ライン~第2伊勢道路経由、鳥羽南・白木ICより志摩方面へ約10分。 |
駐車場 | 磯部ふれあい公園、旧藤本電器跡駐車場、旧磯部町役場駐車場をご利用ください |