八代神社やつしろじんじゃ

国の重要文化財も多く残されている神社
神島にあり、200段を超える高い石段の上に鎮座する八代神社。
創立年代は不詳であるが、「外宮旧神楽歌(げくうきゅうかぐらうた)」に「神島のなおしの明神」という記載が出てくる。また、「志陽略志(しようりゃくし)」には「八幡宮神島村に在り。白髭明神、弁財天、風の宮、鎮守社、山神、禿宮在り」と記されている。1907年(明治40年)に、山神社、神明社ほか11社を合祀し八代神社となった。宝物の銅鏡などが国の重要有形文化財に登録されている。
元旦のゲーター祭が有名です。
特集「伊勢志摩の離島へ行こう」
創立年代は不詳であるが、「外宮旧神楽歌(げくうきゅうかぐらうた)」に「神島のなおしの明神」という記載が出てくる。また、「志陽略志(しようりゃくし)」には「八幡宮神島村に在り。白髭明神、弁財天、風の宮、鎮守社、山神、禿宮在り」と記されている。1907年(明治40年)に、山神社、神明社ほか11社を合祀し八代神社となった。宝物の銅鏡などが国の重要有形文化財に登録されている。
元旦のゲーター祭が有名です。
特集「伊勢志摩の離島へ行こう」
基本情報
住所 | 〒517-0001 三重県鳥羽市神島町1 |
---|---|
電話番号 | 0599-25-1157(鳥羽市観光課) |
公共交通機関でのアクセス | JR・近鉄「鳥羽駅」から徒歩約7分の鳥羽マリンターミナルから市営定期船にて約45分神島下船徒歩約15分 |
駐車場 | 有(佐田浜駐車場) |