
桃取町の西海岸では手が届きそうな距離に島々が浮かび、絶好の夕日スポットとして人気。海を隔てて真っ赤に染まっていく伊勢と鳥羽の情緒ある風景を、ベンチに腰掛けて眺めれば、ロマンティックな黄昏の時間が訪れます。
せっかくの伊勢志摩。島旅も楽しんで!
伊勢志摩には人々が暮らす離島が多く存在しています。その中の6つにスポットライトを当て、楽しみ方、グルメ、絶景、人々をご紹介。アクセスは船を利用して最短で3分、最長でも40分と気軽に島旅を楽しむことができます。 伊勢志摩観光と一緒にゆったりとした島時間を全身で感じてみませんか?家族旅行やカップル、島マニアまで満足させてくれる表情豊かな島々
6つの島々を「特徴」「対象」「楽しみ方」の3つの切り口から比較しています。![]() |
![]() |
||||||
答志島とうしじま |
神 島かみしま |
菅 島すがしま |
坂手島さかてじま |
渡鹿野島わたかのじま |
間崎島まさきじま |
||
![]() |
広 さ |
6.98k㎡ | 0.76k㎡ | 4.52k㎡ | 0.51k㎡ | 0.69k㎡ | 0.36k㎡ |
周 囲 |
26.3km | 3.9km | 13km | 3.8km | 6km | 7.4km | |
乗船時間 |
12-34分 | 30-40分 | 13-18分 | 10分 | 3分 | 10分 | |
宿の件数※2012 年現在、 一部2015 年現在 |
25件 | 3件 | 4件 | 2件 | 8件 | 1件 | |
![]() |
カップル・夫婦 |
○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |
島マニア |
◎ | ◎ | |||||
家族旅行 |
◎ | ○ | ◎ | ||||
![]() |
自然体験 |
◎ | ○ | ○ | |||
島情緒 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ビーチ |
◎ | ◎ | ◎ | ||||
散 策 |
◎ | ◎ | ○ | ||||
絶景スポット |
○ | ◎ |
小さいお子様連れのご家族や島ビギナーにおすすめの島
3つの集落から成る、離島群の中で最も大きく人口が多い島。お店や宿、船便も多いため、小さいお子様連れのご家族でも安心して島旅を楽しめます。和具から桃取をつなぐ答志島スカイライン(県道759号線)のハイキングでは大海原を臨む絶景を満喫できます。ベビちゃん連れ | ![]() |
---|---|
宿 泊 | ![]() |
島ビギナー向け | ![]() |
・鳥羽マリンターミナルから
答志(とうし)へ 高速船約23分 定期船約34分三島由紀夫が「潮騒」の舞台として選んだ島
40分の船旅の先にあるのは、離島情緒たっぷりの恋人の聖地。「潮騒」の舞台となった島に存在する絶景スポットの数々をカップルやご夫婦で満喫してみては?島マニア向け | ![]() |
---|---|
絶 景 | ![]() |
お忍び度 | ![]() |
・鳥羽マリンターミナルから
直通便 高速船 約30分、経由便 高速船 約40分海女の祭典「しろんご祭り」が初夏を告げる風の島
港周辺では風の島ならではの「干す風景」に出会えます。季節によって鯵やワカメ、伊勢エビなどの様々な島の幸が干され旨みが凝縮、ご飯のおともや酒の肴にぴったり! 伊勢湾を望む大山では冬のシーズンになると紅つげの自然のレッドカーペットを歩くことができますよ。海女度 | ![]() |
---|---|
潮の香り度 | ![]() |
散策 | ![]() |
・鳥羽マリンターミナルから
高速船 約13分 定期船 約18分本土から10分の気軽な島旅へ カキツバタが咲き誇る乱歩ゆかりの島
船便が多く、本土からもわずか10分とあって気軽な島旅が楽しめます。5月中旬から6月にかけて、島の風物詩カキツバタが見頃を迎えます。 豊かな自然風景を描く日本画家“嶋谷自然”や小説家“江戸川乱歩”ゆかりの地でもあります。アクセス | ![]() |
---|---|
まったり度 | ![]() |
ビーチ | ![]() |
・鳥羽マリンターミナルから
高速船 約10分 定期船 約10分伊勢志摩観光の後は、ハートアイランドでの島泊がおすすめ
「渡鹿野渡船場」バス停からなんと乗船時間3分という抜群のアクセス。バス停と島を常時船が行き来しているため時刻表も存在しません。 伊勢神宮から60分、志摩スペイン村から30分で気軽に島時間を満喫することができます。アクセス | ![]() |
---|---|
ビーチ | ![]() |
ちびっこ連れ | ![]() |
・船乗り場「渡鹿野渡船場」バス停まで
近鉄線「鵜方駅」前からバス(安乗行き)・渡鹿野島まで
約3分手つかずの自然と風光明媚な景色に出会える真珠のふるさと
かつては真珠養殖で「宝石の島」と称されるほどに栄華を極めた、英虞湾に浮かぶ秘島のノスタルジーに触れてみませんか? 人口100人余りの小さな島では、手つかずの自然が残り、半農半漁の自給自足の生活が営まれています。ノスタルジー度 | ![]() |
---|---|
ありのまま度 | ![]() |
自然 | ![]() |
・船乗り場「あご湾定期船乗り場」まで
近鉄「賢島駅」から徒歩約2分・間崎島まで
約10分桃取町の西海岸では手が届きそうな距離に島々が浮かび、絶好の夕日スポットとして人気。海を隔てて真っ赤に染まっていく伊勢と鳥羽の情緒ある風景を、ベンチに腰掛けて眺めれば、ロマンティックな黄昏の時間が訪れます。
家と家の隙間なのか路地なのか、区別がつかないほど細い路地裏の散策がおすすめです。島特有の手押し車「じんじろ車」で魚や野菜を運ぶお年寄りに声を掛けられたりと、島のほっこりした日常風景に遭遇します。
家と家がくっつきそうなほどに密集した迷路のような路地裏の一角にある島の食堂。とれたての新鮮な食材を家庭料理でいただけるとあって、地元の人にも愛されています。
和具地区と桃取地区を結ぶ県道の中間地点に位置する標高約60mの天望山からは、神島や愛知県の伊良湖岬を見渡せる絶景が楽しめます。山頂までは約10分の距離で、子供でも楽しめる手軽なコースです。
答志島の沖合に浮かぶ無人島「浮島」では、ありのままの自然と触れ合う体験プログラムを開催しています。干潮時に姿を現す天然の磯場で、カニやウニ、魚などを観察できるとあって大人も子供も一緒になって楽しめます。
囲炉裏を囲んでとれたての新鮮な海の幸を味わう海女小屋での食事はいかがですか。伊勢えびやあわびなど旬の海の幸をメニューにした特別プランもあります。ランチタイムに合わせて計画するのがおすすめです。
「日本の灯台50選」にも選ばれている、島内で随一のビュースポット。「恋人の聖地」のプレートと一緒に記念撮影はいかがですか。石油灯が主力であった中で、自家発電による画期的な電気灯として注目を浴びました。
「潮騒」のクライマックスの場所として有名。旧陸軍が伊良湖から撃つ大砲の試射弾の着弾点を確認するための施設とあって、渥美半島、伊良湖岬、伊勢湾までも見渡せる絶景スポットです。
元旦の未明に行われる八代神社の神事です。夜明け前にグミの木で太陽をかたどった直径2m程の白い輪(アワ)を島中の男たちが竹で刺し上げ、落します。邪悪を払い、平穏無事な新しい年の日の出を迎える神島のお祭りです。
イタボとは別名夏ガキとも呼ばれる岩ガキのこと。一般的な冬の真牡蠣に対して、身が大きく味が濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。どえらい(とても大きい)岩牡蠣を味わうこともできるかも!最盛期:4~7月頃
「潮騒」に登場し、「島で最も美しい景色が見える場所」として三島由紀夫が語っています。古くからから伊勢湾を航行する船乗りたちに崇敬され、海の神様「綿津見命(わたつみのみこと)」を祀っています。参拝の際には214段の階段を登って境内へ入ります。
島の東南部で見られる、石灰岩が風化してできた地形。市の天然記念物に指定されています。海の青と白い岩肌がつくるコントラストは見事な景観。長い歳月が作り上げた芸術作品と言えます。
毎年7月上旬に行われる伊勢志摩を代表する海女の祭り。ほら貝の合図で島の海女たちが一斉に潜り、雌雄一対の鮑を獲ろうと競い合います。白い磯着姿の海女さんたちを眼前で見物することができます。市の無形民俗文化財に指定されています。
島の小学生による「島っ子ガイド」ツアーが毎年開催されています。子供たちが目を輝かせながら島の魅力や見どころを案内してくれます。子供たちを通して、島人のおもてなしの心に触れられる心温まるツアーです。
島っ子ガイドのお申込みはこちら
「海島遊民(かいとうゆうみん)クラブ」
TEL: 0599-28-0001
FAX: 0599-28-0040
Email: kurage@oz-group.jp
現存するレンガ造りの洋式灯台として最古のもの。菅島付近の海は江戸時代から重要な航路であったものの、岩礁が多く、遭難する船が絶えませんでした。そこで、航海の目印になるかがり堂が設けられ、菅島灯台の前身になったと言われています。
島を散策するとあちらこちらで遭遇する「干す文化」。一年を通じて、様々な旬の海の幸が潮風に揺られ、四季の訪れを教えてくれます。
全国に約2000人存在(2010年調査)するといわれる海女のうち、伊勢志摩で漁をする海女の数は、その半数程度を占めると言われます。2000年に及ぶ歴史の中で、女性主役の文化が島の海で絶え間なく継承されてきました。
標高236mの大山は、伊勢湾の島の中で最も高い山。11~2月頃の山頂では紅つげやドウダンツツジが美しく紅葉し、山全体を覆う景色は冬の風物詩となっています。ハイキングを楽しんだ後には、山頂からの絶景も楽しめます。
伏流水の湧出する160㎡ほどの湿地は「アヤメ池」と呼ばれ、5月中旬から初夏にかけて紫色の花で彩られます。この池に群生するカキツバタは特に色が鮮明で植物学的にも高く評価されています。
定期船でわずか10分の坂手島の釣りは絶好の穴場スポット!穴場とあって釣り人の数が少なく、自分だけの世界に入って存分に楽しめます。サバやメジナなどの他、チヌ(黒鯛)や真鯛が釣れることも。魚釣りツアーも開催され、初心者の方も手軽に離島釣りが楽しめます。
対岸にある市街地の明かりが不夜城のように暗闇に浮かび、幻想的な雰囲気を演出しています。
江戸川乱歩が後に妻として迎える村山隆(「りゅう)との運命の出会いを果たした場所。鳥羽造船所で働くかたわら、同僚たちと「鳥羽おとぎ会」を結成し、鳥羽周辺の小学校を回り演壇で話していた頃、坂手小学校で女性教師をしていた隆に出会ったと言われています。
江戸川乱歩の妻、村山隆(りゅう)の生家。酒や米を売る雑貨店で、平成20年頃に閉店しました。坂手小学校の女性教師となった隆は、小学校で乱歩と運命の出会いをした後、大正8年に結婚しました。
混雑知らずの穴場のビーチ。透明度が高く、美しい海です。周囲にはベンチもあり、潮騒に耳を澄ませながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
砂浜が白く輝き、透明度の高い美しい海。人工ビーチのため遠浅で、波が無いため小さいお子様でも安心して遊べます。すぐそばには無料のシャワーもあり、泳いだ後にそのまま、旅館・ホテルに戻ることもできます。
島内の高台にある緑の芝生が敷きつめられた広場です。波の静かな的矢湾の眺望が素晴らしく、園地にはより高くから的矢湾を見渡せる展望やぐらと鐘の記念碑があり、清らかな鐘の音色が響き渡りますカップルに人気のスポットです。
的矢湾の景色も楽しみながら初心者から本格派まで釣りを楽しめる人気のスポット。天気がよいとうたた寝してしましそうなくらい海風が気持ちよく、心穏やかなひとときです。
伊勢湾と遠州灘から熊野灘にかけての海域で漁獲される体重700g以上の天然トラフグの呼称。三重ブランドに認定されています。流れの早い黒潮でもまれるため、身が引き締まりコリコリとした食感と、味は淡泊ながらも濃厚な旨味が特徴です。最盛期:10月上旬~3月上旬
的矢湾で生産されるカキで、三重ブランドの一つ。プランクトンが豊富な海水と、波の静かな湾内で育つカキはふっくらと太り、特有の渋みが少なく甘味が強いのが特徴。全国のホテルやレストランに出荷されるほど高く評価されています。
種類が豊富な温泉には、庭園露天風呂や、朝日を眺める展望露天風呂などがあり、そこからの朝日を見ながらの景色は絶景そのもの。敷地内から湧出する自家源泉は、関節痛・筋肉痛・リウマチに有効で、飲用では胃腸の活性化を促進する「胃腸の湯」とも言われています。
あご湾のほぼ中央部に位置し、南北方向に約500mの複雑なリアス海岸線を持つ島で気候は四季を通じて温暖です。手付かずの自然が多く残り、集落の町並みと真珠イカダの風景が美しく、島全体が風光明媚な景観に囲まれています。
志摩自然学校では、英虞湾に面した登茂山(ともやま)公園を拠点に豊かな自然を先生に迎え、様々なプログラムに参加できます。 初心者にもおすすめのカヤックツアーでは、海と一体になったような感覚で、海に浮かぶ島々の間をぬいながらダイナミックな自然を体感できます。
かつてはいわし漁を主体としたのどかな漁村に真珠養殖技術が導入されたことで転換期が迎え、「あご湾の宝石」と云われるほどの繁栄を島にもたらしました。集落には、当時の好況を偲ばせる立派な住宅が立ち並び、島の歴史の一端を垣間見ることができます。
青い海と青い空のパノラマ風景を独り占めしながら、全身で潮風を感じられる10分の船旅は、旅人を非日常へ誘う極上のひとときです。
夏のシーズンには南の島に来ているかのような気分になるほど海が透き通り、透明度の高い海の中でのシュノーケリングが人気です。リアス海岸の湾内での体験ですので、波も少なく、初心者でも安心です。
リアス海岸でもある英虞湾には大小60余りの島が点在しています。夕日と夕日に赤く染められた島々との見事な共演が楽しめ、カメラマンにとっての絶好の撮影スポットとなっています。
お得な周遊券で島巡りの旅を楽しもう
鳥羽エリアの島々は近距離に位置しているため、気軽に島巡りを楽しむことができます。鳥羽湾に浮かぶ3つの離島(答志島・神島・菅島)への定期船がお手頃価格で乗り放題
有効期間はたっぷり4日間
循環コース(利用可能区間) |
料 金 |
|
大人 |
小人 |
|
鳥 羽⇔和 具⇔神 島⇒菅 島⇔鳥 羽 | 1,460円 | 730円 |
初夏から夏、秋から冬にかけてが最盛期の潮騒だこ。伊勢えびを食べて育った伊勢志摩のたこは、噛めば噛むほどにプリプリとした歯ごたえとうま味を余すところなく堪能できます。
島の食材をおむすびにした「島むすび」は「島を訪れる人々に気軽に食べてもらいたい」「島の豊かな食材を知ってほしい」という島人の想いから生まれました。旬の味覚をおむすびで召し上がれ!
6月下旬から8月にかけて最盛期を迎えるアナゴ。獲ったばかりのアナゴを捌き、ふっくらとした肉厚の身に甘辛のタレが絡めれば、口の中に香ばしさと上品なうま味が広がります。