伊勢志摩修学旅行~漁村から発見するSDGsプログラム~-1

伊勢志摩で修学旅行~漁村から発見するSDGsプログラム~

伊勢志摩では、地域を深く知っていただき現地学習への理解・意欲・期待を高める「事前学習」に加え、実際に見て感じる「現地学習」、理解したことや疑問に思ったことをフィードバックする「事後学習」をセットにしたプログラムを体験できます。
 ※事前学習・事後学習について、詳しくはこちら(海島遊民くらぶHPへ移動します)

今回は『漁村から発見するSDGsプログラム』として、答志島での現地学習プログラムをご紹介します。

漁業から伝える持続可能な発展のための知恵と挑戦

現地では昔ながらの「知恵」と、地域が近年抱える複数の課題解決のための「挑戦」が入り混じっています。
このプログラムは「知恵」の部分だけではなく、「挑戦」にもスポットを当てています。

鳥羽市にある離島『答志島』へ、鳥羽マリンターミナルからチャーター船で向かいます。

答志島への到着と、市場見学

漁業を知るための入り口となる答志市場で、漁船から水揚げされる魚や、実際の入札の様子を見学します。
現地ならではの熱気や活気を感じることができます。

島内散策と島の文化を学ぶ

  • 島内散策と島の文化を学ぶ-0
  • 0102

答志島特有の路地を歩いたり、港の様子を見たり。
実際に島内のあちこちにタコつぼが置かれている風景をみたりしながら、解説をまじえて島の文化を学びます。

本物の魚で入札体験

答志島では仲買人が一斉に購入希望金額の札を掲げ、購入者を決定する「入札」という方式を用いています。
入札の仕組みを学んだあと、入札体験を行います。(入札する魚はその日の水揚げによって異なります)

市場には太刀魚やサワラ等が並び、体験ではプロの競り人の仕切りで入札を行って、競り落とした魚は実際にお持ち帰りいただけます。(魚の代金はプログラム料金に含まれています)。

漁業従事者とのディスカッション

  • 漁業従事者とのディスカッション-0
  • 0101

現地での体験学習を通じて感じたことを伝えたり、漁業についてのディスカッションの時間を設けています。
漁に関する率直な疑問から、島での暮らしのことなど、実際の話を聞くことができます。

チャーター船で鳥羽へ

  • チャーター船で鳥羽へ-0
  • 0102

一日のプログラムが終了し、チャーター船で再び鳥羽へ。
天気がよければ美しい夕焼けを見ることができます。

【参考スケジュール】
11:30 集合
    チャーター船で答志島へ(約30分)
12:15 答志島に到着
    市場見学のオリエンテーション
13:00 昼食
13:45 島内散策
14:30 入札体験
    漁業従事者とのディスカッション
16:20 チャーター船で鳥羽へ
16:50 鳥羽マリンターミナル到着
17:00 解散

【お問合せ先】
海島遊民くらぶ(有限会社オズ)
住所:鳥羽市1丁目4-53
TEL:0599-28-0001
FAX:0599-25-1300
MAIL:kurage@oz-group.jp

~ 教育旅行関係者の方へ ~

伊勢志摩学生団体誘致委員会(学誘委)は、学生団体旅行等を伊勢志摩地域へ誘致することを目的として活動しています。

現代において世界が大きく関心を寄せる「再生・再利用」を今回のケアシェルのような体験を通して学んだり、全域が国立公園に指定されている伊勢市・鳥羽市・志摩市・南伊勢町で、海や山という環境に密着した体験をしたりと、伊勢志摩でしか味わうことのできないプログラムを多数ご用意し、お待ちしております!

次に読みたい記事