-
由貴御倉神(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢市
御祭神は由貴御倉神
-
佐美長神社 (伊雑宮所管社)(伊勢神宮 内宮)
志摩市
一羽の真名鶴が稲穂を くわえているのを発見し、祀ったのが始まり。
-
四至神(伊勢神宮 外宮所管社)
伊勢市
大宮の境界を守護する神
-
度会国御神社(伊勢神宮 外宮摂社)
伊勢市
度会神主(わたらいかんぬし)の祖
-
上御井神社(伊勢神宮 外宮所管社)
伊勢市
御祭神は御料水守護の御霊
-
剣峠
伊勢市
南伊勢町
かつての参宮の道
-
皇學館大学佐川記念神道博物館
伊勢市
神道や日本に関わる資料の宝庫
-
伊勢市立伊勢古市参宮街道資料館
伊勢市
古市(ふるいち)参宮街道の歴史、文化を学ぼう!
-
朽羅神社(伊勢神宮 内宮摂社)
玉城町
稲穂と森のコントラスト
-
宇治山田神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
御祭神は水の神、山田姫命
-
湯田神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
雄略天皇の頃に成立
-
津長神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
御祭神の栖長比売命は大水上命の御子神
-
御酒殿神(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢市
古くは諸神にお供えする神酒を醸造する所
-
神宮農業館(伊勢神宮)
伊勢市
日本初の産業博物館
-
神宮内宮早朝参拝
伊勢市
清々しい気持ちで神宮参拝
-
小社神社(伊勢神宮 内宮末社)
玉城町
「雨の宮」と呼んで、ひでりの折には雨乞祈願
-
粟皇子神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
125社ある伊勢神宮の社の中で最も海岸に近い社
-
田上大水神社(伊勢神宮 外宮摂社)
伊勢市
外宮神主家・度会(わたらい)氏の祖
-
江神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
御祭神はこの地方の土地の神にして五穀守護の三柱の神
-
堅田神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
御祭神は佐見都日女命
-
神前神社(伊勢神宮 内宮摂社)
伊勢市
100メートル近い山頂に鎮座
-
宮比神(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢市
大宮所守護の神
-
屋乃波比伎神(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢市
神庭守護の神
-
お伊勢さん観光ガイドの会
伊勢市
ガイドによるお伊勢さん
-
伊勢神宮御料鰒調製所
鳥羽市
熨斗(のし)あわびを調製
-
四至神(伊勢神宮 内宮所管社)
伊勢市
大宮の境界を守護する神
-
大津神社(伊勢神宮 外宮末社)
伊勢市
外宮の末社の1つ
-
令和5年 倭姫宮ご鎮座100周年奉祝企画展「凛の集い」
伊勢市
現代のキャリアウーマンのような神様「倭姫命」
-
宇治橋からの日の出(冬至の頃)
伊勢市
内宮宇治橋の鳥居から昇る美しい朝日
-
御船神社(伊勢神宮 内宮摂社)
多気町
御祭神は船路交通の守り神
-
鴨下神社(伊勢神宮 内宮末社)
玉城町
水利灌漑をつかさどる三柱の神
-
蚊野神社(伊勢神宮 内宮摂社)
玉城町
御祭神は開拓守護神
-
宇須乃野神社(伊勢神宮 外宮摂社)
伊勢市
五穀の守り神
-
鏡宮神社(伊勢神宮 内宮末社)
伊勢市
二面の神鏡がまつられていたと伝えられてます。
-
那自売神社(伊勢神宮 内宮末社)
伊勢市
五十鈴川の川水の守り神
-
せんぐう館展示ガイド(毎日実施!)
伊勢市
神宮職員による展示ガイドを毎日開催
-
外宮早朝参拝と朝かゆ 体験プラン【現在一時休止中 ※再開未定】
伊勢市
早朝の清らかな空気の中、伊勢の外宮をお参りしてみませんか?
-
草奈伎神社(伊勢神宮 外宮摂社)
伊勢市
御祭神は標剣(みしるしのつるぎ)の御霊
-
井中神社(伊勢神宮 外宮末社)
伊勢市
外宮の御料田の神
-
小次郎池
伊勢市
南伊勢町
佐々木小次郎のゆかりの場所