
なぜ教育旅行で伊勢志摩なのか
伝統文化と歴史から学ぶ環境学習ができる
伊勢神宮では、循環と再生を繰り返すことで永遠を目指す「常若(とこわか)」と呼ばれる世界で唯一の文化・歴史を学ぶことができます。「とこわか」は現代のサスティナビリティやSDGsにも通じる考え方で、第76回国民体育大会の名称にも用いられています。
良質な宿泊施設が充実
伊勢志摩地域にはリーズナブルで過ごしやすい宿泊施設がたくさんあり、食事や部屋等の品質は高く、また貸切できる施設もあり、先生方の目が届きやすくなっています。また、宿泊スタイルもホテルや旅館、民宿に離島での民泊体験も実施でき、旅の思い出にもなります。
次に読みたい記事
-
伊勢神宮 内宮へ来たならココ!「グルメを食べて堪能」・「みやげを買って楽しむ」を『おかげ横丁』と『おはらい町』で満喫しよう!
-
伊勢志摩の離島へ行こう
-
伊勢志摩の旅行で絶対に外せない!人気のスポットランキング!
-
横山展望台~英虞湾の絶景を楽しもう~
-
もっと知りたい鳥羽市立 海の博物館!注目のカフェや大人気のうみはくグッズまでご紹介します
-
三重県 南伊勢町にある『愛洲の館』~愛洲移香斎の歴史・文化~
-
伊勢志摩の海から循環型社会を目指す!“ケアシェル”でサステナブルな体験
-
伊勢志摩国立公園のサステナブルな新観光コンテンツをご紹介します
-
伊勢志摩 ずっとサステナブル
-
伊勢志摩修学旅行~漁村から発見するSDGsプログラム~