彦瀧大明神
鳥羽三女神のひとつ
女性特有の病や安産の神様として知られています。ご神体は白蛇です。 川原越しに大きな注連縄が張られ、下を流れる清流で身を清めてから参詣します。 毎月4の日が縁日で、正月1月…
鳥羽三女神のひとつ
女性特有の病や安産の神様として知られています。ご神体は白蛇です。 川原越しに大きな注連縄が張られ、下を流れる清流で身を清めてから参詣します。 毎月4の日が縁日で、正月1月…
憲政の神様尾崎咢堂を記念する白亜の館(博物館)
“憲政の神様”の功績を残す優美な館。 真の民主政治と世界平和の実現に一生をささげた政治家・尾崎行雄(咢堂)。伊勢の清流宮川河畔に位置する。 旧尾崎邸宅を改築して建てた…
愛称は「おすめさん」
歌舞伎役者や伊勢音頭の遊女の祖神として芸能の神様、天鈿女命(アマノウズメノミコト、アメノウズメノミコト)が祀られています。舞台やダンスを頑張っている女性におすすめです。
九鬼家にかかわる神社
かつて九鬼家の居城だった、加茂川と河内川の合流付近にある丘陵を利用した「田城」があった場所で、市の文化財に指定されている。九鬼家の本家にあたる澄隆がその叔父・嘉隆に暗殺さ…
「初めてでも、釣れるようにお手伝いしますよ。」と太田さん
南伊勢町にある、船頭「太田 敬一さん」の釣り船「天吉屋 天吉丸(てんきちまる)」 釣り体験では、「初めてでも、釣れる様に指導します。」との頼もしい太田さんの言葉。 釣…
8世紀頃には「御食つ国」とし て多くの海産物を都に納めていた志摩
一万年以上前から人々が暮らし、8世紀頃には「御食つ国」として多くの海産物を都に納めていた志摩。そんな志摩の生活の知恵や、郷土の祭りに関わる資料などを展示しています。
手ぶら観光でラクラク! 伊勢・鳥羽・志摩地域の宿泊先へのお届けも可能
荷物は駅で預けて、手ぶらで市内周遊をお楽しみいただけます。 荷物を13時10分までに預ければ、その日のうちに伊勢・鳥羽・志摩地域の宿泊先(離島を除く。)までお届けします…
国体・高校総体(インターハイ)の会場にもなっています
五十鈴公園内にあり、陸上競技場に隣接する体育館です。 2018年の高校総体、2021年の国体の会場としても使用されます。
アコヤ真珠養殖場が体験工房
英虞湾のアコヤ真珠養殖場が体験工房になっています。 実際に養殖しているアコヤ貝の入った網からアコヤ貝を選んでアコヤ真珠を取り出す体験ができます。 真珠の取り出しをする…
開催期間:通年
デザインにこだわったオリジナル作品作り
志摩地中海村ならではの雰囲気、デザインにこだわったオリジナル作品作りが自慢です。豊富な品揃えのモザイクタイルと木製枠等を組み合わせて、自由な作品作りをご体験頂けます。小さ…
開催期間:通年
自分だけのお土産作り
クラフトベースに貝殻やビーズ、真珠などを自由に貼り付ける壁掛け小物のオリジナル創作体験です。旅行の思い出を形にして自分だけのお土産を作りましょう。
開催期間:通年
日本カヌー連盟JRCA公認
波穏やかな湾内を楽しむシーカヤックの乗船体験です。日本カヌー連盟JRCA公認インストラクターの指導管理のもと、安定性の高いタンデム艇(2人乗り)に乗り、無人島周遊や海中観…
開催期間:4月〜10月
旬の食材をつまみ食い
鳥羽は皆さんご存知、魚貝の宝庫♪そんな新鮮な魚貝を扱う、言わば「鳥羽の台所」を舞台に地元で愛されるさまざまな食材とまちをめぐる短時間のツアーです。 3店舗のお店に立寄り…
開催期間:通年(8月13日~15日、12月30日~1月3日は除く)
日本初の産業博物館
1891年に創設された神宮農業館は日本最古の産業博物館です。 「自然の産物がいかに役立つか」がテーマで、神宮御料地関係の資料や、明治の農林水産業の貴重な資料などが展示さ…
目の前に広がる大パノラマを満喫しよう!!
志摩半島の最南端に立つ灯台です。 布施田水道を航行する船を見守りつづける白亜の灯台で、東は大王埼灯台、西は和具大島、小島を望みます。 海女漁のシーズンには「残したい日…
自然の中で遊ぼう
恵まれた豊かな自然と風土を先生として、地域の特性を生かした自然体験プログラムを提供します。 海(シーカヤック、ウォーターボール、カニ漁など)、里山(サイクリングガイドツ…
伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館
2003年開館。 伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館。 常時3展開催する展覧会のほか、海に面したカフェ&ガーデン、森を背にした彫刻庭園も見どころです。 日常を…