皇大神宮別宮 倭姫宮(伊勢神宮 内宮)
現在の地に神宮を創建した功神
倭姫命をお祀りする内宮の別宮倭姫宮。 倭姫命は現在の場所に神宮を創建した神と云われており、その功績を称え 倭姫宮が創建されたと云われています。 大正12年にご鎮座さ…
現在の地に神宮を創建した功神
倭姫命をお祀りする内宮の別宮倭姫宮。 倭姫命は現在の場所に神宮を創建した神と云われており、その功績を称え 倭姫宮が創建されたと云われています。 大正12年にご鎮座さ…
「伊雑宮御田植祭」で有名な伊勢神宮内宮の別宮
伊勢神宮・内宮の別宮として特に格式が高く、境内の「きんちゃくぐす」も必見です! 漁師や海女の信仰が厚く、海女はここで「磯守」を受け、海に入るのが風習となっています。
可憐なピンク色に咲き誇ります
2月中旬から3月上旬、国道260号線沿いにある瑞賢公園下には、河津桜(かわづざくら)が咲き誇り、花見客やカメラマンで賑わいます。河津桜には、花の蜜を吸いに来た十数羽のメジ…
江戸川乱歩ゆかりの島
鳥羽市街の対岸に浮かぶ島。 離島初心者にもおすすめのこの島には、定期船に乗っておよそ10分で到着します。町には江戸川乱歩ゆかりのお店のあとや、小学校のあとなどがあります…
九鬼嘉隆が眠る場所
戦国時代、鳥羽城西主で水軍の将として活躍した九鬼嘉隆は、ここ答志島で自刃しました。 九鬼嘉隆の首は「鳥羽城の見えるところに埋めてくれ」との遺言通り、 鳥羽城を一望でき…
離島への旅立ち処
外観は真珠のネックレスをイメージしたフォルム。 建物内部にはホールや海が眺められるデッキ、カフェスペースもあり、定期船乗り場としての利用だけでなく、ゆっくりとくつろいで…
九鬼水軍、九鬼嘉隆が築城したお城
九鬼嘉隆が1594年(文禄3年)に築城し、その後は九鬼水軍の本拠地となっていました。大手門が海側に突出して造られるという全国でも珍しい形をしており、この大手波戸水門が出入…
鳥羽の大庄屋の屋敷
旧広野家住宅。 国登録有形文化財「旧廣野家住宅」の一部を一般公開しています。廣野家は角家と呼ばれ、1800年頃から1940年頃にかけて、薬屋を営んだ鳥羽を代表する旧家で…
伊勢市駅から伊勢神宮外宮につながる参道
伊勢市駅から伊勢神宮外宮につながる参道です。「お伊勢参りは外宮から」という古来からのしきたりに習い、お伊勢参りの玄関口である外宮参道には、たくさんの伊勢志摩ならではの飲食…
子授け・安産・厄除けのご利益
約300年前、ヒノキの老樹の元に猿田彦大神としてほこらをまつったことが神社のはじまり。 当時は神様を“サエ(境塞)の神”と呼んでいたが、後に“サイの神”といい換えられ、…
江戸の面影が残る老舗旅館
麻吉歴史館(資料館)には調度品が展示してあり、ご覧いただくことができます。創業200年の老舗旅館「麻吉」でゆっくりおくつろぎください。 歴史のある日本の家に泊まれます。…
伊勢志摩のサーフィンスポット
遠浅で緩やかなカーブを描く海岸で、広々として砂浜が続き、浜の南部には松原が広がります。 サーフィンができる海岸として有名で、年間を通じ多くのサーファーが訪れます。
3世代交流ができるスポーツ「パークゴルフ」
サーフィンのメッカ国府白浜海岸に隣接しているコースです。クラブ一本でプレーでき、運動靴であれば気軽な服装でOKです。ボールはプラスチック製でカップに入るとカコーンといい音…
空海(弘法大師)建立
金比羅山のふもとにある爪切不動尊です。 高さ1mほどの三角形の石に、立ち姿の不動明王が刻まれているそうです。 伝説によれば、この地を訪れた弘法大師が村人の親切なもてなしに…
枝に手をあてて願い事をしてみれば
相差海女文化資料館の敷地内にあり、天に昇る龍の姿に似ていることから、「昇龍の松」(開運の松)と呼ばれています。 その枝に手をあてて願い事をすると願いが叶うと言われています…
本物の海女文化にふれる
相差かまど海女小屋おぜごさん。海女さんの漁場のすぐ近くにある海女小屋。 現役海女さんの話を聞きながら食事やおやつを食べる体験ができます。所要時間 約1時間 ランチ¥35…
伊勢神宮内宮の第一別宮
伊勢神宮内宮の第一別宮(別宮)であり、天照大御神の荒御魂を祀っています。 別宮とは、「わけみや」の意味で、正宮についで尊いお宮のことです。 各祭典では正宮に続いてすぐ…