伊勢現代美術館
伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館
2003年開館。 伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館。 常時3展開催する展覧会のほか、海に面したカフェ&ガーデン、森を背にした彫刻庭園も見どころです。 日常を…
伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館
2003年開館。 伊勢志摩国立公園内、五ヶ所湾を望む美術館。 常時3展開催する展覧会のほか、海に面したカフェ&ガーデン、森を背にした彫刻庭園も見どころです。 日常を…
日本初の産業博物館
1891年に創設された神宮農業館は日本最古の産業博物館です。 「自然の産物がいかに役立つか」がテーマで、神宮御料地関係の資料や、明治の農林水産業の貴重な資料などが展示さ…
遷宮を奉賛して当代を代表する美術工芸家から奉納された美術品を展示
正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」といい、1993年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設されました。文化勲章受章者・文化功労者・日本芸術院会員・重要無形文化財保持者(人…
海と、志摩半島の文化案内人
海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点(内6,879点が国指定重要有形民俗文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。 建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれ…
お伊勢さんの歴史を知る博物館
神宮のおまつりと歴史、伊勢の文化を紹介しています。特に式年遷宮で神様に捧げられた御神宝類は必見です。 1909年に創設された神宮徴古館は、式年遷宮の撤下御装束神宝をはじ…
憲政の神様尾崎咢堂を記念する白亜の館(博物館)
“憲政の神様”の功績を残す優美な館。 真の民主政治と世界平和の実現に一生をささげた政治家・尾崎行雄(咢堂)。伊勢の清流宮川河畔に位置する。 旧尾崎邸宅を改築して建てた…
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王を知る博物館
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮をめぐる歴史や文学、そして斎宮跡の発掘調査の成果を展示・映像をとおして紹介する県立の博物館です。斎宮跡は国史跡に指定され、現在も…
神道や日本に関わる資料の宝庫
1992年に開館した皇學館大 学付属の博物館施設です。神道・ 神社関連の資料や、伊勢神宮とその周辺の貴重な文化遺産を紹介することで、日本の文化と歴史・伝統・信仰・思 想等…
神宮式年遷宮を学ぶ施設です
当館は伊勢神宮の式年遷宮を紹介する博物館です。 式年遷宮を含む伊勢神宮で行われるおまつりの概要、神様をお祀りする建物である正殿を原寸大に再現した模型、神様の調度の品々で…
松阪市出身で北海道の名付け親
2018年は、武四郎が生誕から200年などを迎える記念の年であるとともに、北海道にとっても武四郎の提案に基づき蝦夷地が北海道に改称されてから150年目の節目を迎えます。…