二見興玉神社(夫婦岩)
正面に見えるは二見の夫婦岩
御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれています。 正面に見える夫婦岩は、その沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日…
正面に見えるは二見の夫婦岩
御祭神に猿田彦大神を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれています。 正面に見える夫婦岩は、その沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日…
伊勢神宮の鬼門を守る名刹
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。 御本尊の「福威智満…
アジサイとサクラの花極楽
九鬼水軍波切丸の大将川面右近とその臣下の強者(つわもの)がひっそり眠るお寺です。6月には、境内に1,500株のあじさいが咲き乱ることから「志摩のあじさい寺」と呼ばれていま…
女性の願いなら一つは叶えてくれる
南鳥羽・相差町の氏神である神明神社。 石神さんはその参道の途中にある小さな社に祀られています。 御祭神は神武天皇の母であり、海神の娘である玉依姫命です。 海女たちの間では…
八角のものがたくさん!
みちひらきの神様、芸能の神様がいらっしゃることで有名な神社。 家業繁栄や、交通安全で人々の信仰を集めています。 なにか物事をはじめたいとき、迷った時良い方向へ導いてくださ…
龍神伝説の残る日本最古の厄除け観音寺
奈良時代のはじめ、行基により開かれた、日本最古の厄除観音です。 龍神伝説の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺と…
船舶関係者の信仰の中心
標高336mの青峯山(あおのみねさん)山頂にある広大な寺院です。本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わり、乗ってきた鯨は龍宮池の鯨石になったという伝…
健康健脚をお願いする神社
宇治神社に祀られている神様は、古事記で天地が初めて開けた時に4番目にお生まれになった神様とされいます。「足神さん」の呼称で親しまれ、病気の平癒を祈願し、お礼にわらじを奉納…
春は藤、初夏はあじさいなどで名高い太江寺。
二見町にあります太江寺は、紫陽花や藤の花等が咲くことから 花の名所としても知られています。 毎年1月1日〜3日の弘法大師初護摩の日と4月29日の藤まつりの日には長寿の…
創建から1500年を経たと伝えられている
加布良古崎(かぶらこざき)にあるため、地元では”かぶらこさん”とも言う。 海に向かって鳥居が建っており、昭和初期までは海岸まで船で来て参拝したという。 縁結びの御神威…
合格祈願は学問の神様に!
学問の神様、菅原道真公をはじめ多くの神様が祀られている「田丸神社」は、地元内外より広く信仰を集めています。本殿前には、天地を貫くヒノキの大木の御神木があり、古くは降雨止雨…
斎宮(さいくう)の世だめし。絵馬が神宝としてのこる竹神社
竹神社には、「斎宮(さいくう)の世だめし」といわれ、馬が背追った稲束の色によって豊兇(ほうきょう)を占う「絵馬」が神宝として本殿に保管されています。中世には斎宮城があった…
目のご利益スポット
「浦の権現さん」と地域の方から親しまれている浦神社は、主祭神に「安曇別之命(あづみわけのみこと)」という神様がまつられています。食料がなかった時代は、安曇別之命にお参りす…
国の重要文化財も多く残されている神社
神島にあり、200段を超える高い石段の上に鎮座する八代神社。 創立年代は不詳であるが、「外宮旧神楽歌(げくうきゅうかぐらうた)」に「神島のなおしの明神」という記載が出て…
現代に残る修験道の行場
1300年以上の歴史がある修験道の行場で、鎖につかまりながら岩場をすすむ険しい道も多く、緑豊かな大自然とスリルを味わうことができます。写経、阿字観、修行トレッキングなどの…
鳥羽三女神のひとつ
女性特有の病や安産の神様として知られています。ご神体は白蛇です。 川原越しに大きな注連縄が張られ、下を流れる清流で身を清めてから参詣します。 毎月4の日が縁日で、正月1月…
年初めの初笑い
恵比寿神の祭りを恵比寿講といい、年初めの初笑いと組み合わせて盛大に「講」が行なわれれます。 毎年正月の恵比寿講には、漁業従事者等、多数の人々が集まって恵比寿の神を中心と…
開催期間:2020年1月20日(水)