大王埼灯台(大王崎灯台)
絵かきの町の灯台
太平洋の荒波が寄せる岸壁の先端に立つ白亜の灯台です。ここの美しい風景は、多くの画家たちにも親しまれ「絵かきの町」として有名です。 熊野灘と遠州灘を分ける海の難所、大王崎…
絵かきの町の灯台
太平洋の荒波が寄せる岸壁の先端に立つ白亜の灯台です。ここの美しい風景は、多くの画家たちにも親しまれ「絵かきの町」として有名です。 熊野灘と遠州灘を分ける海の難所、大王崎…
大パノラマを満喫しよう
全国的にもめずらしい四角い灯台です。近くには安乗埼灯台資料館があり、灯台の歴史や資料などを展示しています。 波静かな的矢湾と太平洋を分ける安乗岬にあります。珍しい四角形…
日本の灯台50選、恋人の聖地
海の難所といわれる伊良湖水道の安全を見守ってきた灯台。 「日本の灯台50選」にも選ばれていて、島内で随一のビュースポットで「恋人の聖地」のプレートはこの灯台に設置してあ…
現存レンガ造りの洋式灯台として日本最古
「日本の灯台50選」に選ばれている、現役では最古のレンガ造りの灯台です。 明治6年に初点灯し、現存するレンガ造りの洋式灯台として日本最古といわれています。竣工式には西郷…
明治、大正時代の海の難所に閃光する光
八角形のコンクリート造りで、高さ9.56m、平均水面からの高さは38.11mである。群閃白光毎4秒をへだて、3秒間に2閃光する。初点灯は昭和37年3月23日である。国崎か…
目の前に広がる大パノラマを満喫しよう!!
志摩半島の最南端に立つ灯台です。 布施田水道を航行する船を見守りつづける白亜の灯台で、東は大王埼灯台、西は和具大島、小島を望みます。 海女漁のシーズンには「残したい日…
昔から多くの有名画家が大王町を訪れます
大王町は、まちなみや灯台などのロケーションを目当てに、絵かきさんがたくさん訪れることから、“絵かきの町”と呼ばれています。 大王町には、絵になる風景だけでなく、映画ロケ…
海女の文化としろんご祭が有名
冬には北西の季節風が強く吹くことから、風とお日様の恵みを受けた干物づくりが盛んに行われてきました。干物はさまざまな魚介類で作られますが、高級食材を使用した「伊勢えびの開き…
万葉仮名地名の浜です。ここでは、海女さんなどの風景を見ることができます。
八幡さん公園のある城山の西側一体が宝門の浜です。 ここからの景色は多くの画家の題材になってきました。 近くには大王崎灯台があり、絵描き、写真撮影に好スポットになってい…
その昔、倭姫命がここに来て鎧を脱いだという神秘に由来する「鎧崎灯台」
志摩半島の最東端にある鎧崎の突端から、漁師を見守ってきた白亜の灯台で、眼下には紺碧の太平洋が広がります。 親潮と黒潮が激しくぶつかりあうため、昔から海の難所として恐れら…
志摩半島の最西端
海水浴場として有名な御座白浜の西にある御座岬は、志摩半島の最西端にあたります。 この岬に立つ御座岬灯台は、熊野灘を航行する船舶の安全を見守っています。尾鷲・熊野方面から…
太平洋、安乗埼灯台が一望
島内の高台にある緑の芝生が敷きつめられた広場です。並みの静かな的矢湾の眺望が素晴らしく、園地の中央にある展望やぐの鐘の記念碑から、鐘の音色が響き渡ります。カップルに人気の…
志摩、大王地域観光の旅処
伊勢志摩キャンペーン旅処の1つ。伊勢志摩キャンペーンの間、参宮の木札を販売しています。 伊勢志摩国立公園の南東部に位置する大王埼灯台は一般公開されている灯台(参観灯台)…
絵描きたちが集まったという志摩市大王町
大王埼灯台や、石畳の坂道などの景色をモチーフにするため、絵描きたちが集まったという志摩市大王町にあります。 市役所大王支所に併設されています。3階は志摩出身の洋画家「平賀…