おかげ横丁
伊勢神宮と切っては切れない名スポット
伊勢神宮内宮門前町の真ん中にあり江戸から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されたおかげ横丁。 たくさんのお土産屋さんや料理店が立ち並んでいます。 また…
伊勢神宮と切っては切れない名スポット
伊勢神宮内宮門前町の真ん中にあり江戸から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されたおかげ横丁。 たくさんのお土産屋さんや料理店が立ち並んでいます。 また…
伊勢神宮の鬼門を守る名刹
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。 御本尊の「福威智満…
衣食住の神様を祀る
食物・穀物を司る神である豊受大御神がお祀りされています。 衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。 御正殿以外にも風宮、土宮、多賀宮の3つの別宮にもお参りしましょう。…
お伊勢さんの歴史を知る博物館
神宮のおまつりと歴史、伊勢の文化を紹介しています。特に式年遷宮で神様に捧げられた御神宝類は必見です。 1909年に創設された神宮徴古館は、式年遷宮の撤下御装束神宝をはじ…
伊勢の神宮を私たちがご案内します
伊勢商工会議所が主催する検定「お伊勢さん」上級編に合格した後、研修を経て認定されたお伊勢さん観光案内人がご案内します。伊勢の良さを紹介し、訪れた方々の思い出に深く残るお手…
「伊雑宮御田植祭」で有名な伊勢神宮内宮の別宮
伊勢神宮・内宮の別宮として特に格式が高く、境内の「きんちゃくぐす」も必見です! 漁師や海女の信仰が厚く、海女はここで「磯守」を受け、海に入るのが風習となっています。
外宮とも関わりが深い由緒ある神社
「猿田彦神社」の祭神としても知られる猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀り、伊勢神宮の外宮とも関わりが深い由緒ある神社です。標高約70mの山の上のにあり、裏手の磐山には、猿…
遷宮を奉賛して当代を代表する美術工芸家から奉納された美術品を展示
正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」といい、平成5年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設されました。文化勲章受章者・文化功労者・日本芸術院会員・重要無形文化財保持者(人間…
世界に1つしかないあなただけのご朱印帳
素材は「伊勢和紙」! 伊勢ならではのイラストを貼ったり、千代紙を重ね貼りしたり、アクセントにラメをちりばめてみたり、自分の感性で自由に楽しく作っていただけます。 あな…
皇大神宮(内宮)の別宮
瀧原宮、瀧原竝宮(たきはらのならびのみや) は、ともに皇大神宮(内宮)の別宮で、昔から「大神の遙宮(とおのみや)」といわれています。ご鎮座の地は、宮川をさかのぼること約4…
御祭神は粟島神御玉
伊勢神宮の末社です。 御祭神は粟島神御玉(あわしまのかみのみたま)です。 神前神社(こうざきじんじゃ)に御同座されています。由来は倭姫命(やまとひめのみこと)の定めに…
御祭神は佐見都日女命
伊勢神宮内宮の摂社です。 御祭神は佐見都日女命(さみつひめのみこと)です。 倭姫命に堅塩(かたしお・焼き固めた塩)を奉ったことより定められたとされます。 同じく摂社…
現在の地に神宮を創建した功神
倭姫命をお祀りする内宮の別宮倭姫宮。 倭姫命は現在の場所に神宮を創建した神と云われており、その功績を称え 倭姫宮が創建されたと云われています。 大正12年にご鎮座さ…
御祭神は、大国玉神、佐々良比売命
伊勢神宮外宮の摂社です。 御祭神は、大国玉神(おおくにたまのかみ)、佐々良比売命(ささらひめのみこと)です。 参道左手斜め上の神社は伊我理神社(いがりじんじゃ)です…
早朝の清らかな空気の中、伊勢の外宮をお参りしてみませんか?
すがすがしい朝の清らかな空気が感じられる中、お伊勢さん観光案内人と外宮さんを参拝しましょう。 身も心も清められた後は、外宮前にある「あそらの茶屋《伊勢せきや本店2F》」…
天照大御神の弟月読尊をお祀り
天照大御神の弟神、月読命をお祀りする内宮の別宮。 他にも、月読尊の御親神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も一緒に 並んでお祀りされています…
御祭神は御料水守護の御霊
伊勢神宮外宮の所管社です。 御祭神は御料水守護の御霊です。 社殿は無く御井覆屋が造られています。 年の初めの若水をはじめ、毎朝神職が一桶分を奉汲し、神饌の御料に供…