アスピア玉城
ゆったりした時間をお過ごしください
緑に囲まれた静かな環境のなかに、すぐれた泉質で、心も体もリラックスできる「弘法温泉」と、パンやソーセージづくりが体験できる「ふるさと味工房アグリ」があります。
ゆったりした時間をお過ごしください
緑に囲まれた静かな環境のなかに、すぐれた泉質で、心も体もリラックスできる「弘法温泉」と、パンやソーセージづくりが体験できる「ふるさと味工房アグリ」があります。
伊勢志摩「南の玄関口ルート」
玉城町のIC。伊勢志摩「南の玄関口ルート」で、伊勢神宮内宮前付近の渋滞を回避する「伊勢自動車道・玉城インター経由」が快適で、便利です。玉城ICからすぐの「サニーロード」は…
合格祈願は学問の神様に!
学問の神様、菅原道真公をはじめ多くの神様が祀られている「田丸神社」は、地元内外より広く信仰を集めています。本殿前には、天地を貫くヒノキの大木の御神木があり、古くは降雨止雨…
名匠・井上誠一氏が設計した三重県を代表する名門コース
自然林が豊かな丘陵地を活かし、戦略性に富んだレイアウトの伊勢カントリークラブ。 東京オリンピックが開催された1965年に名匠といわれた井上誠一が手がけたゴルフ場で数ある…
家族そろっての遊びに最適
山の姿が大仏が寝ているように見えることから名づけられた大仏山。ナイター設備がある野球場やテニスコートなどを備えた『県営大仏山公園』と、多目的グラウンドやマウンテンバイクコ…
稲穂と森と大空のコントラスト
農耕の神様を祀る神社です。 地元では「宮田森」と呼ばれ、田んぼの中にたたずむ大きな森の中にあります。米の収穫期には黄金色の稲穂と森のコントラストが美しい姿を見せます。 …
子授け・安産・厄除けのご利益
約300年前、ヒノキの老樹の元に猿田彦大神としてほこらをまつったことが神社のはじまり。 当時は神様を“サエ(境塞)の神”と呼んでいたが、後に“サイの神”といい換えられ、…
御祭神は農家の守り神
伊勢神宮内宮の摂社の一つです。 御祭神は農家の守り神と伝えられる、大神御滄川神(おおかみのみさむかわのかみ)です。 田乃家というのは田の戸、すなわち御田を耕作する民戸…
どんな日照りの時にも枯渇したことがないと伝わる沢
山の中腹にある農耕灌漑の守護神です。眼下に伊勢の平野を見下ろせます。境内の下に、どんな日照りの時にも枯渇したことがないと伝わる沢があり、せせらぎが聞こえてきます。
「伊勢本街道」と「熊野街道」
古くは伊勢神宮へお参りに行く人々の宿場町として栄えた玉城町。大和(奈良)から伊勢へ至る道を最短距離で結んだ「伊勢本街道」と、伊勢から聖地・熊野に通じる「熊野街道(熊野古道…
稲穂と森のコントラスト
田んぼや野原の農耕の神様を祀る神社です。 地元では「宮田森」と呼ばれ、田んぼの中にたたずむ大きな森の中にあります。米の収穫期には黄金色の稲穂と森のコントラストが美しい姿…
水利灌漑をつかさどる三柱の神
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の末社です。 御祭神は水利灌漑をつかさどる三柱の神と伝えられている、石己呂和居命(いしころわけのみこと)と鴨比古命(かもひこのみこと)と鴨比売命…
御祭神は大神御滄川御前神
伊勢神宮内宮の摂社の一社です。 御祭神は大神御滄川御前神(おおかみのみさむかわのみまえのかみです)。 皇大神宮摂社の一社ですが、現在は田乃家神社に御同座されています。
御祭神はこの地方の田野の守護神
伊勢神宮内宮摂社です。 御祭神はこの地方の田野の守護神と伝えられている、那良原比女命(ならはらひめのみこと)です。 名前からこのあたりが楢(なら)の木の原野であったこ…
苔なめらかなり
伊勢神宮内宮の末社です。 御祭神はこの土地の守護神で田野の水の神二柱、津布良比古命(つぶらひこのみこと)、津布良比売命(つぶらひめのみこと)です。 社域は「苔なめら…
「雨の宮」と呼んで、ひでりの折には雨乞祈願
伊勢神宮内宮の末社です。 御祭神はこの土地の神で灌漑用水の神と伝えられる、高水上命(たかみなかみのみこと)です。 皇大神宮神主の荒木田氏が開拓した当時、産土神として尊…
御祭神は開拓守護神
伊勢神宮内宮の摂社です。 御祭神はこの地方の開拓守護神として田野をうるおす灌漑用水の神、大神御蔭川神(おおかみのみかげがわのかみ)です。 摂社の蚊野御前神社が御同座さ…
星の出具合いによって農耕を占う
伊勢神宮内宮の摂社です。 御祭神は星の出具合いによって農耕を占うと伝えられている神、天須婆留女命御魂(あめのすばるめのみことのみたま)と御前神(みまえのかみ)の二座です…
灌漑用の水を守る神
伊勢神宮内宮の摂社です。 御祭神はこの地方の灌漑用の水を守る神、高水上神(たかみなかみのかみ)です。 この神社は潮尾崎(うしおざき)の池と道をはさむ、小高い丘に坂のあ…