竹神社
斎宮(さいくう)の世だめし。絵馬が神宝としてのこる竹神社
竹神社には、「斎宮(さいくう)の世だめし」といわれ、馬が背追った稲束の色によって豊兇(ほうきょう)を占う「絵馬」が神宝として本殿に保管されています。中世には斎宮城があった…
斎宮(さいくう)の世だめし。絵馬が神宝としてのこる竹神社
竹神社には、「斎宮(さいくう)の世だめし」といわれ、馬が背追った稲束の色によって豊兇(ほうきょう)を占う「絵馬」が神宝として本殿に保管されています。中世には斎宮城があった…
よみがえる平安の情景
史跡斎宮跡に三棟の平安時代の建物が復元されました。 古代建築の魅力を伝え、いにしえの斎宮の姿を再現しています。 斎宮の役所「斎宮寮(さいくうりょう)」の長官のもと、儀…
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王を知る博物館
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮をめぐる歴史や文学、そして斎宮跡の発掘調査の成果を展示・映像をとおして紹介する県立の博物館です。斎宮跡は国史跡に指定され、現在も…
斎王の生活を体験してみよう!
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮が最も栄えた平安時代を中心に、歴史や文化を身近に体験・学習できる施設です。 有料・事前予約が必要ですが、1日2回(①10:30…
勢州七福神めぐり 布袋尊札所
1498年(明応7年)ごろ創設現在に至る。 本尊には衆生救済・縁結びの聖観世音菩薩を祀りしており、堂内には、中国より勧請された七福即生の神、布袋尊を祀ります。 ゆるキ…
家族そろっての遊びに最適
山の姿が大仏が寝ているように見えることから名づけられた大仏山。ナイター設備がある野球場やテニスコートなどを備えた『県営大仏山公園』と、多目的グラウンドやマウンテンバイクコ…
休憩スペースからイベント会場まで!駅近の多目的施設
2017年4月よりオープンした『いつきのみや地域交流センター』は、古代衣装の貸出(有料)からおみやげの販売、またお散歩で疲れた体を休めることのできる多目的な施設です。また…
明和町に来たらまずココ!『明和町観光案内所』
2017年4月にオープン! 近鉄「斎宮駅」北口から徒歩6分程。日本遺産のまち三重県明和町の情報がこの『明和町観光案内所』でわかります。観光情報だけでなく、伝統工芸品であ…