
タクシーで巡る伊勢志摩 江戸時代のお伊勢参り~再現プラン~
江戸時代のお伊勢参りでは、伊勢神宮に参拝することは、費用や時間などの面から『一生に一度は行きたい』とされていました。
現在では、江戸時代と違い、タクシーでお気軽に巡ることができ、当時のお伊勢参りコースを楽しむことができます。また、江戸時代になかった現代ならではの絶景スポットや楽しむスポットなども巡り、伊勢志摩をより堪能できます。
希望地から『タクシーで巡る伊勢志摩 江戸時代のお伊勢参り~再現プラン~』をスタート!
出発地・帰着地が『伊勢市、鳥羽市、志摩市内の駅 及び 周辺施設』であればいいのがこの観光プランの魅力!
自分が出発する場所からが『お伊勢参り』のスタート!
江戸時代のお伊勢参りと現在のお伊勢参りをイメージしながら比較して初めてみよう‼
最初は二見町の『二見興玉神社』へ
御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、開運や家内安全・交通安全に御利益があるといわれています。
境内には、御祭神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、お金がかえる)が多数奉献されています。
また、二見浦は古来より、清渚と尊ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐水を浴び、心身を清めた禊場でした。二見浦に参詣で、身を清めることを「浜参宮」といい、現在では、禊をする代わりに神社に参拝し「無垢塩祓」を受けることを「浜参宮」としています。
Column

『二見蛙』はなぜ『蛙』?
二見興玉神社には多くの『蛙』が生息しております。
どうして『蛙』なのでしょうか。
気になる方は拝見してみてはいかがでしょうか!
他にも二見興玉神社の歴史や由緒もあるよ‼
次は大小2つの岩が並ぶ『夫婦岩』へ
次は『夫婦岩』
大注連縄で太く堅く結ばれた二つの岩(男岩、女岩)を夫婦岩と呼びます。
沖合約700m先に鎮まる、御祭神縁りの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目をしています。大小2つの岩が仲良く並ぶ姿から夫婦や、カップル等恋愛の象徴となされており縁結びのシンボルとしても有名です。
元々は日の大神と沖合に鎮む興玉神石を遙拝する鳥居の役目を持っています。
次は豊受大神宮の『外宮』へ
次は『外宮』
外宮は正式には豊受大神宮といいます。
125社かたなる神宮の2つの御正宮の1つで、食物・穀物を司る神である豊受大御神がお祀りされています。
衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です。
御正宮以外にも風宮、土宮、多賀宮の3つの別宮にもお参りしましょう。
次は皇大神宮の『内宮』へ
次は『内宮』
内宮は正式には皇大神宮といいます。
御祭神は、皇室の祖先神であり、日本人の総氏神としてあがめられる天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。
天照大御神は太陽にもたとえられ、約2000年前にこの地にご鎮座されました。
次は昔ながらの街並みが建ち並ぶ『おかげ横丁』へ
次は『おかげ横丁』
伊勢神宮内宮門前町の中程にある「おかげ横丁」。入口の大きな招き猫が目印です。
江戸から明治期にかけての伊勢路の伝統的な建築物が移築・再現された町には、老舗の味、名産、歴史、風習、人情などこの地方の魅力が凝縮されています。一年を通して、伊勢地方ならではの、また季節の移り変わりを楽しめる「まつり」や「市」、神恩太鼓による和太鼓の演奏や横丁かみしばいの口演で賑わいます。
Column

次は伊勢神宮の鬼門を守る名刹『金剛證寺』へ
次は『金剛證寺』
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。
御本尊の「福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくうぞうだいぼさつ)」は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏様であります。
「奥の院」へ続く参道には、供養のための巨大な卒塔婆が立ち並ぶ不思議な光景が広がります。
麓から朝熊岳金剛證寺へ至る参詣道「朝熊岳道」はハイカーに人気で、徒歩で訪れる方も多くいます。朝熊ヶ岳登山口までは最寄り駅の近鉄朝熊駅から徒歩10分の距離にあり、アクセス良好です。
次に天空のポストがある『伊勢志摩 e-POWER ROAD(伊勢志摩スカイライン)』へ
最後は『伊勢志摩 e-POWER ROAD(伊勢志摩スカイライン)』
伊勢と鳥羽を結ぶ、全長16.3kmの”天空のドライブウェイ”。山頂展望台では、伊勢志摩や伊勢湾の大パロラマが展開し、天候に恵まれれば富士山まで眺望できます。さらに眺望と四季の花木で彩られた「さんぽ道」や、ゆったりした気分で眺望が楽しめる「展望足湯」、恋人の聖地(サテライト)に選定された「天空のポスト」などがあります。
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
Column

タクシーで巡る伊勢志摩江戸時代のお伊勢参り~再現プラン~モデルコース
江戸時代のお伊勢参りでは、伊勢神宮に参拝することは、費用や時間などの面から『一生に一度は行きたい』とされていました。現在では、江戸時代と違い、タクシーでお気軽に巡ることができ、当時のお伊勢参りコースを楽しむことができます。また、江戸時代になかった現代ならではの絶景スポットや楽しむスポットなども巡り、伊勢志摩をより堪能できます。
詳細はコチラ『タクシーで巡る伊勢志摩 江戸時代のお伊勢参り~再現プラン~』の基本情報
『タクシーで巡る伊勢志摩 江戸時代のお伊勢参り~再現プラン~』を始める前の基本情報
実施期間:2023年11月30日(木)まで 毎日運行
利用料金:普通車特別料金(6時間コース) 24,940円(通常料金 45,670円)
※他にも車種やコースにてよって料金が変更します。
運行時間:午前7時から午後4時
発 着 地 :伊勢市、鳥羽市、志摩市内の駅 及び 周辺施設
運行区間:発地~二見(二見興玉神社、夫婦岩)~外宮~内宮(おはらい町 自由散策)~朝熊山金剛證寺(天空のポスト)~着地
●鉄道の運賃・料金は含みません。鉄道のご利用には別途乗車券・特急券などは購入は必要です。
●各施設の入場料などは含みません。(伊勢志摩スカイライン通行料金をのぞく)
★その他のコースプラン★
普通車(定員4名) | ハイエース(定員9名) | アルファード(定員7名) | |
5時間コース | 20,900円 | 28,800円 | |
6時間コース | 24,940円 | 34,420円 |
※ハイエース・アルファードにつきましては、事前予約制となりますので、ご確認をお願いいたします。
お問い合わせ・申し込み
三重近鉄タクシー株式会社 伊勢営業所
電話番号:0596-28-3171 (全日 7:00 ~ 17:30)
※お電話の際に「期間限定特別プランを利用」とお申し出ください。
Column

続けて読みたい!関連記事
-
タクシーで巡る伊勢・鳥羽 伊勢神宮早朝参拝
もっと見る他にもこんな観光タクシープランがある!
タクシーで巡る『伊勢神宮早朝参拝』はいかがでしょうか。
詳細については下記の『もっと見る』をクリック!