天王祭(五ヶ所浦)
灯篭流しや五ヶ所獅子島からの打ち上げ花火も有名!
無病息災、大漁を祈願して五ヶ所神社で神事が行われた後、民謡踊り・保育園児の踊りが行われる。 また五ヶ所川で灯籠流し、水中花火が行われ、五ヶ所湾獅子島から花火が打ち上げら…
開催期間:2019年7月13日(土)
灯篭流しや五ヶ所獅子島からの打ち上げ花火も有名!
無病息災、大漁を祈願して五ヶ所神社で神事が行われた後、民謡踊り・保育園児の踊りが行われる。 また五ヶ所川で灯籠流し、水中花火が行われ、五ヶ所湾獅子島から花火が打ち上げら…
開催期間:2019年7月13日(土)
影流をひらいた剣道の始祖・愛洲移香斎を称えるまつり!
剣道の始祖と仰がれる“愛洲移香斎”を偲び、全国各地より各流派演武者による武芸奉納が行われます。 様々な流派が一堂に会する姿は一見の価値ありです。
開催期間:2019年8月25日(日)
新穀の豊穣に感謝し、氏子崇敬者の繁栄を祈願
神原地区の氏子が集い、当年の新穀を供える。毎年300人位が参拝する。 舞姫が奉舞し、餅がまかれ、甘酒や綿菓子が振る舞われる。 境内では、「みのり祭」が開かれ神社行事最…
開催期間:2019年11月23日(土)
「行かれや行かれ」の掛け声と共に悪霊を追い払う。
各家の悪霊を追い払う行事。 麦藁の松明に火をつけ、各家から「行かれや行かれ」と掛け声をかけながら泉浜まで行進する。
開催期間:2019年7月14日(日)
悪疫退散を願う天王信仰
19:00過ぎ、夕闇とともに灯篭流しが始まり、灯が川面に揺れる頃、松明(ほて)の炎が燃え立ち、辺りを線香の匂いや煙幕が包みます、時同じくして威勢の良い掛け声が響き長蛇の列…
開催期間:2019年7月20日(土)
安産祈願
土宮神社の「土宮祭典」は植山姫命祠が流れ着いた日に始められた神事と伝えられています(旧暦11月11日)。 地元では安産の神様として親しまれているため、この日は安産祈願の…
開催期間:2019年12月8日(日)
安産祈願
土宮神社の「土宮祭典」は神宮の祠が流れ着いた日に始められた神事と伝えられています(旧暦1月3日)。 地元では安産の神様として親しまれているため、この日は安産祈願の参拝者…
開催期間:2020年2月2日(日)
一年の健康祈願
青年会の若者がわら舟を担いで地区の各戸を回り、悪病退散の洗米を入れ「オンヤレー」の唄と共に沖合に流す祭りです。 一年の健康を祈願します。
開催期間:2019年7月11日(木)
家内安全・漁業豊漁祈願
礫浦のニワの浜で家内安全・漁業豊漁を祈願し、「垢離かき」を行い、浅間山へ登り祭壇へお参りします。 垢離かきとは、村の男が赤褌一つで海へ入り禊をすること。
開催期間:2019年6月9日(日)
天王丸を沖へ送ります
無病息災・大漁を祈願して行われる祭りです。 天王丸(幅1m長さ2m位のプラスチック製の舟)へ村中の供え物を乗せ、先綱を子ども達が引き礫浦区内を巡行した後、台場の浜から泳…
開催期間:2019年7月14日(日)
カツオ神輿やカジキマグロ神輿が勇壮に練り歩く!
毎年秋に南伊勢町宿田曽地区で行なわれる会場安全、大漁満足、村中安全祈願のお祭り。 カツオ御輿や船御輿、鯛神輿とともに町内でも珍しい女性だけのカジキまぐろ神輿も勇壮に町を…
開催期間:2019年11月9日(土)
化粧をした男衆が練り歩き、浅間山神社へ奉納
南伊勢町方座浦の浅間祭は2日間あります。 1日目は浅間祭の幣竹を作り、園児によるみこし担ぎや幣竹を地区内に廻し、夜には浴衣姿に化粧をして浅間踊りをします。 終了後、2…
開催期間:2019年6月29日(土)~ 30日(日)
御船神輿に花火大会も!
豊漁と船の安全を願う祭りです。 男達が御神灯・笹竹で飾り付けた御舟神輿に囃子方7~8人を乗せ、60人ほどの担ぎ手で地区内を練り歩き、古和浦漁港に向かいます。 漁港から…
開催期間:2020年7月11日(土) ※毎年7月第2土曜日
「カスギの儀式」と「湯立て神事」
「カスギの儀式」 料理人の手により、カスギ(コブダイ)・鯛・海老などが調理され、一之当・二之当の口上で検分役15名ほどにお神酒とともに振る舞われます。 「湯立て神…
開催期間:2019年12月1日(日)
南伊勢町の無形文化財指定
祭の前日に当番町の人々が一之当宅に集まり、太しめ縄・懸々魚・宝物等を作ります。 祭典は日付変更の深夜行列を作り、伊勢音頭を奏しながら境内に向かい一之当・二之当・カラス役…
開催期間:2020年1月7日(火)