御船印めぐりプロジェクトスタート!
伊勢湾フェリーオリジナル御船印を販売いたします。
このたび46社の船会社が参画し、4月1日から始動した『御船印めぐりプロジェクト』!! 御船印とは神社仏閣めぐりで集められる御朱印の船バージョンで、日本各地の船をめぐる …
開催期間:2021年4月10日より通年
伊勢湾フェリーオリジナル御船印を販売いたします。
このたび46社の船会社が参画し、4月1日から始動した『御船印めぐりプロジェクト』!! 御船印とは神社仏閣めぐりで集められる御朱印の船バージョンで、日本各地の船をめぐる …
開催期間:2021年4月10日より通年
日本最大級のクルーズ客船『飛鳥II』鳥羽港に寄港!!
日本最大級のクルーズ客船『飛鳥II』が鳥羽港に寄港いたします。 伊勢湾フェリーが鳥羽港に入出港の際、航路上から錨泊中の客船を間近にご覧いただくことができますので、この…
大型クルーズ客船にっぽん丸が鳥羽港に寄港!!
日本の大型クルーズ客船『にっぽん丸』が鳥羽港に寄港いたします。 伊勢湾フェリーが鳥羽港に入出港する際、航路上から錨泊中の客船を間近にご覧いただくことができますので、この…
開催期間:2021年4月26日(月)
伊勢志摩・渥美半島の観光復興をめざして!
伊勢湾フェリーでは伊勢志摩・渥美半島両地域の観光復興のため「iraGO&TOba 伊勢湾キャンペーン」を実施します。 1.こども絵日記コンクール 絵日記コンクー…
聖火リレーが鳥羽市内を回ります
【重要】2020年3月24日(火)、国際オリンピック委員会(IOC)と東京2020組織委員会は、東京202…
開催期間:【延期】2020年4月8日(水)
厄除け杉を授かり無業息災
2020年の開催は中止となりました。 鳥羽に夏の到来を告げる祭りです。 流行病除厄祈願としてこの宮域内の杉の小枝を授かり、各家庭の玄関に吊り下げるという習わしがあ…
開催期間:2020年6月22日(月) ※毎年6月22日
2日限りのバルで飲み歩き&食べ歩き
バルとは気軽に入って気軽に出られるそんなお店! いつもの鳥羽の飲食店が2日間限りでバルに変身しちゃいます! チケットを購入して、鳥羽の街を仮装して飲み歩こう! …
開催期間:2019年10月25日(金)、26日(土) ※加盟店舗により開催日時が異なります
ちびっこ対象のクラフト教室
伊勢志摩国立公園協会は、地元の子供たちや観光客の方々に伊勢志摩の身近にある自然素材(貝がら、草木、木の実、流木、粘土など)を使った工芸づくりを通じて伊勢志摩国立公園の魅力…
開催期間:12月6日(日)、12月13日(日)、12月20日(日)
朝ならではの特典満載!
毎月第1・第3日曜日に今浦の婦人会を中心に開催します。 その日によって出てくるものが違います・・・地元ならではの逸品に出会えるかも。 休憩スペースあり、手ごろな価格で…
開催期間:毎月第1、第3日曜日※日程は変更される場合もございます。事前にお問合せください。
鳥羽春まつりと同時開催
【重要】2021年の「嘉隆さくら祭り~しろやま楽市~」は新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受けて…
開催期間:【中止】2021年4月
鳥羽湾で繰り広げられる夏のビッグイベント
2020年の開催は中止となりました。 鳥羽湾を基地にしたカジキ釣りの国際大会で、岸壁に係留されたクルーザーの優雅さや、検量する際のカジキの大きさは圧巻です。特別な鳥羽に…
開催期間:2020年7月31日(金)~8月2日(日)
毎年恒例の夏の体験フェスタが今年も開催!
「鳥羽湾めぐりとイルカ島 夏の体験フェスタ」が今年も開催されます。 イルカやアシカ、カワウソとのふれあい体験ができます。 ※各体験は参加方法や定員が異なりますので公式…
開催期間:各体験の詳細は公式サイトをご確認ください。
女性に絶大的人気スポット
相差町にある神明神社。石神さんはその参道の途中の社に祀られています。 御祭神は神武天皇の葉はであり、海神の娘である玉依姫命です。 海女たちの間では古くから「女性の願い…
開催期間:毎月7日
神島に伝わる奇祭
元旦の夜明け前に、グミの木で太陽をかたどった直径2m程度の白い輪(アワ)を島中の男たちが竹で刺し上げ、落とします。邪悪を払い、無事平穏な新しい年の日の出を迎える願いを込め…
開催期間:1月1日ですが、2018年以降行われておりません。
大小の「鯨みこし」が練り歩く
2020年の開催は中止となりました。 相差音頭の手踊りで町内各地の路地をくじらの神輿が練り歩きます。 夜は出店と花火大会で相差漁港周辺が賑わいます。
開催期間:2020年7月14日(火) ※毎年7月14日
早さを競い合う勇壮な祭り
国崎の2地区の若者たちが2隻の船に分かれて乗り込み、その速さを競い合う。豊漁が祈願され、里谷が勝てばボラが、海間谷(かいまだに)が勝てばイワシが多く獲れると伝えられていま…
開催期間:例年11月23日 2020年の開催は中止となりました。
大漁を願って弓を打て!
菅島神社で行われる大漁を祈願する緊迫感のあるお祭り。「ゆみこ」と「つかい」に別れ、「ゆみこ」と呼ばれる6人の射手が3人づつ3回交替で2本の矢を射る。的は紙を貼った木の枠の…
開催期間:2020年1月18日(土)
“まるはち”で大漁と家内安全を祈願
2021年の開催は中止となりました。 墨で家や戸口や船に八幡神社の神紋である“まるはち”を書き、1年の大漁と家内安全を祈願します。八幡神社の例大祭で、消炭と布海苔で…
開催期間:2021年の開催は中止となりました。
海女漁を真近で見られる
【2020年は、中止】ホラ貝の音で磯着姿の海女たちが海に飛び込み、つがいの鮑の初獲りを競い合います。最初に採った海女は海女頭として一年間崇められます。菅島のしろんご祭は、…
開催期間:2019年7月13日(土) 例年:7月第2土曜日