ロンク食堂
新鮮な食材を家庭料理で!
家と家がくっつきそうなほどに密集した迷路のような路地裏の一角にある島の食堂。とれたての新鮮な食材を家庭料理でいただけるとあって、地元の人にも愛されています。また、2015…
神宮美術館(伊勢神宮)
遷宮を奉賛して当代を代表する美術工芸家から奉納された美術品を展示
正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」といい、1993年の第61回神宮式年遷宮を記念して創設されました。文化勲章受章者・文化功労者・日本芸術院会員・重要無形文化財保持者(人…
鳥羽市立 海の博物館
海と、志摩半島の文化案内人
海女や漁、木造船など海にかかわる約60,000点(内6,879点が国指定重要有形民俗文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。 建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれ…
御座白浜海水浴場
快水浴場百選
南国を思わせるロケーションの白い砂浜。 環境省選定の「快水浴場百選」に選ばれており、太平洋側でも有数の遠浅の波がおだやかで、きめが細かな砂浜の水のきれいな海水浴場です。…
志摩自然学校
自然の中で遊ぼう
恵まれた豊かな自然と風土を先生として、地域の特性を生かした自然体験プログラムを提供します。 海(シーカヤック、ウォーターボール、カニ漁など)、里山(サイクリングガイドツ…
中ノ磯展望台
贄湾を真っ赤に染める夕日が絶景
南島大 橋と阿曽浦大 橋の間の島にある展望台で、真珠、タイなどの養殖筏や漁船が行き交う贄湾を見渡せます。また、贄湾を真っ赤に染めながら沈んでいく美しい夕日も人々を魅了して…
パールレース
五ヵ所湾から快速の180マイル
第60回パールレースは悪天候の影響が予想されるので、中止します。なお前夜祭につきましては「来年につなぐ会」に変更して予定の時間に開催されます。多数の参加をお願いします。 …
開催期間:【中止】2019年7月25日(木)~7月28日(日)
潮かけ祭り
780年余りの歴史を誇る、海水を掛け合う天下御免の奇祭!!
海の女神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)が大島の祠に里帰りするのを祝い、海女や漁師がアワビ等のその日の獲物をお供えし、海の安全と大漁を祈願する神事の後、船どうし人ど…
開催期間:2019年7月2日(火)前夜祭、7月3日(水)本祭
わらじ祭り
「三重県無形民俗文化財」に指定れているわらじ祭り
わらじ祭りは、古くは「ゆやの祭りと」言われ、志摩市大王町波切で毎年9月の申の日に行われる祭りです。再興以来300年以上の伝統的を誇るお祭りで、ダンダラボッチの民話が元にな…
開催期間:2019年9月8日(日)、14日(土) 【わらじ曳き神事】9月8日(日)、【わらじ流し・イベント】9月14日(土) ※毎年9月の申の日
神宮ばら園 ばら展【神宮会館】
必見のプリンセスローズ
毎年春と秋の年2回開催されるばら展。 広さ約千平方メートルの園内には、珍しいピンクジュエルズをはじめ、120種類、450株が色とりどりに咲き誇り、プリンセス・ミチコ、マ…
開催期間:5月上旬~中旬 10月下旬〜11月上旬
夏至祭
夫婦岩の間から差し昇る朝日でエネルギー注入
二見浦は古くより清渚を呼ばれ、伊勢参宮を控えた人々が汐を浴び、心身を清めた禊場として知られてきました。 夏至祭は、太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日に、夫婦岩の間から…
開催期間:2019年6月22日(土) ※毎年夏至の日
藻刈神事
船上で執り行う神事
祓いの具として用いる霊草・無垢塩草(むくしおくさ)を夫婦岩の沖合約700m先に鎮まる興玉神石から採取する神事です。 神職・舞女らが船に乗り、興玉神石付近でお供え物を捧げ…
開催期間:2020年5月21日(木) ※毎年5月21日
しろんご祭
海女漁を真近で見られる
ホラ貝の音で磯着姿の海女たちが海に飛び込み、つがいの鮑の初獲りを競い合います。最初に採った海女は海女頭として一年間崇められます。菅島のしろんご祭は、伊勢志摩を代表する海女…
開催期間:2019年7月13日(土) 例年:7月第2土曜日
宮川堤
さくら名所100選にも選ばれた桜の名所!
伊勢神宮外宮の北西を流れる宮川の堤で「一目千本」と呼ばれる約1キロの桜並木が続きます。 その名の通り桜の数は約1,000本。ソメイヨシノにヤマザクラ、4月になると綺麗に…
田曽の白浜(田曽白浜)
白く輝く砂浜が美しい!
熊野灘に臨む湾口部に対岸の御座白浜と対をなして白砂が広がります。波が穏やかで白砂が美しく、夏には海水浴場で賑わいます。またキャンプなども楽しめます。夜空には星が瞬き、砂浜…